▶電子保安基準適合証システムについて(AIRAS)
自賠責に関するご質問  
OSSを利用するためには、自賠責情報は必ずe-jibaiでなければならないのですか
  OSS申請を行うには、e-jibaiであることが必須です。
なお、電子保適のみ使用で窓口申請を選択した場合には、手入力で証明書番号と保険会社名を入力することでe-jibai以外でも対応可能です。
 
e-jibaiでない自賠責の場合、電子保適は作成できないのですか
  手入力で証明書番号と保険会社名を入力して作成可能です。  
自賠責をユーザーが自ら持参してきた場合、電子保適証の申請は可能ですか
  該当する自賠責が当該車両の車体番号と紐づいたe-jibaiであれば申請可能です。
なお、電子保適のみ使用で窓口申請を選択した場合には、e-jibai以外でも申請可能です。
 
他府県で発行したe-jibaiでも申請は可能ですか
  利用可能です。  
保適証サービスにおいて、保険会社名はどのように入力すれば良いですか
  従来どおり正式名称または保険会社名略称表による略称を全角文字で入力してください。

例)○ AIG保険会社
  × AIG保険会社
 
自賠責サービスに登録している保険会社はどのくらいありますか
  平成30 年1 月時点では14 社が登録されていると聞いています。
  AIG保険会社(旧 AIU損害保険株式会社、旧 富士火災海上保険株式会社)
  朝日火災海上保険株式会社
  あいおいニッセイ同和損害保険株式会社
  共栄火災海上保険株式会社
  セコム損害保険株式会社
  全国労働者共済生活協同組合連合会
  全国共済農業協同組合連合会(JA 共済連)
  損害保険ジャパン日本興亜株式会社
  東京海上日動火災保険株式会社
  日新火災海上保険株式会社
  三井住友海上火災保険株式会社
  全国自動車共済協同組合連合会
  大同火災海上保険株式会社
 
自賠責保険がAIRASに反映されない場合がありました。どのような問題が考えられますか
  自賠責保険加入時に「保険情報を登録情報処理機関に提供すること」等の項目にチェックが入っていない場合には自賠責情報はAIRASに反映されませんのでご注意下さい。
自賠責証書の枠外下部に<登録情報処理機関報告契約>と記載されるので、自賠責証書を確認してください。
 
新しい自賠責に加入したのちに、保適証サービスで自賠責をリストから入力しようとしているが、リストには見当たりません
  自賠責に加入後、おおむね1時間の間に自賠責情報が登録情報処理機関に報告されるため、リストから自賠責情報が確認できない場合は、手入力により反映していただくか、リストに反映されるのを待って、保適証を登録してください。
また、自賠責加入時に登録した車台番号が間違っている場合もあるため、そちらもご確認下さい。
 
承諾書に関するご質問  
継続検査OSSにおける自動車使用者の承諾の必要性は、法律上の根拠があるのですか
  道路運送車両法第94条5第2項及び自動車損害賠償保障法第9条第2項に基づき必要となります。  
継続検査OSSにおける自動車使用者の承諾について、1台毎に(継続検査を行う度に)承諾が必要なのですか
  その都度必要となります。  
自動車使用者の承諾について、使用者が法人の場合は誰に承諾をいただくのですか?また、法人が保有している車両全てに対して一括で頂くことは可能ですか?なお、その場合には承諾書に有効期間はありますか
 

法人の場合、社長以外でも車検依頼者(担当者)から、署名もしくは記名・押印で承諾を頂くことが可能です。
また、承諾書を一括で頂くことも可能です。その際には車両一覧を付けた承諾書を作成することとなります。

承諾書の有効期間につきましては特に定めはありませんので、車両入替や法人担当者の変更等があった場合には、随時更新をしていただくようお願いします。
 
承諾書の保存方法及び保存期間は定められていますか
  保存方法についての定めはないため、記録簿への添付又は専用綴り等に保管して頂くことも可能です。なお、承諾書の保存期間は2年と定められています。  
システムに関するご質問  
事業場管理責任者を異動により4月1日に入れ替える場合、どのようなタイミングでシステムへの登録作業を行えばよいですか
 

事前に登録及び削除の予約が可能(何日前からであっても、適用開始日を指定し予約が可能)となりますので、現在の事業場管理責任者の削除の適用開始日及び新たに登録する事業場管理責任者の適用開始日とも4月1日としてご登録ください。なお、システム上、登録は即日反映が出来ないため、必ず異動の前日までにご登録をお願いします。

また、現在の事業場管理責任者の削除の適用開始日を3月31日、新たに登録する事業場管理責任者の適用開始日を4月1日とした場合には、3月31日の事業場管理責任者が不在となってしまうためご注意ください。
 
複数拠点を保有する事業者で、検査員がA店からB店に異動した場合はどのようにすればよいですか?
  当該検査員のIDをそのまま使用するのではなく、B店用に新たにIDを作成してください。
A店で使用していたIDは、最後に携わった保適証の有効期間15日間はそのIDがA店に紐づいてる必要があることから、異動した日から16日以降に削除されるよう適用日を設定してください。
 
拠点管理担当者又は事業場管理権限を持つ者が管理しているユーザーの異動等については、異動する全員を一度に変更することが可能ですか
  システム上、ユーザーの異動については、ひとりづつ変更を行う必要があります。  
拠点管理担当者は、ユーザーがパスワードを変更したとき、把握することが可能ですか
  パスワードの把握は出来ません。
万が一パスワードを忘れてしまった場合は、パスワードを初期化してください。
 
拠点管理担当者は複数置く事は出来るのですか?担当者が不在の場合も考えられるので、代理の選任が必要であると考えているのですが
  重複作業を防止する観点から1名とさせていただいております。
なお、担当者不在で至急対応が必要になった際は各事業場管理責任者において編集を行っていただくことで対応願います。
 
紙の適合証と電子適合証では交付番号が異なると思うが、どのように管理すればよいですか
  紙の適合証と電子適合証の交付番号は、別々に管理してください。
なお、電子保適証の交付番号は、システム上で自動設定されます。
 
適合標章専用紙の表紙は綴番号が振ってあるが、使用後保管する必要がありますか
 

表紙・裏表紙の保管義務はありません。

 
現在、新車OSSシステムで使用しているパスワードは、半年に一回強制的に変更される仕様になっている。電子保適証システムのパスワードにも強制的な変更があるのですか
 

変更は任意となっておりますが、セキュリティのため、定期的なパスワードの変更をお願いします。

 
車検証のQRコードを活用し車両情報を入力することはできないのですか
  ブラウザ型では対応していませんが、スタンドアロン型及びクラウド型の場合には、整備業務システム側にて対応している場合があるため、お使いの整備業務システムメーカーにお問い合わせ下さい。  
各事業場における保適証登録権限等の適用開始日はいつにすれば良いですか
  適用開始日については、基本的には登録作業を行う日の翌日を指定してください。  
保適証サービスでは、ログインするID に付与されている権限によって、表示されるメニュー(ボタン)の数が異なるようなイメージですか
  ご認識のとおりです。当該ユーザーID が処理を許容されている機能のボタンだけが表示されます。  
検査員コードとはどの番号を入れればよいのですか
  自動車検査員の教習修了書に記載している番号(数字のみ)を入力してください。
なお、8 文字固定のため、桁数が足りない場合は、修了書番号の前に「0」を足りない分入力してください。
例)教習修了書番号が 愛教第1234号 の場合は、「00001234」と入力してください。
 
検査員情報の設定ボタンを押すと、入力した検査日が上書きされ「本日」の日付が設定されてしまい、実際の検査日と異なってしまうがどのようにすれば良いですか?
  設定ボタンを押し、検査員と当該検査員氏名を反映させてから、検査日を変更してください。  
整備工場コードは何を記載すればよいですか
  現在、OCR シートに記載している「運輸支局コード+指定番号」が該当します。
例)愛知運輸支局が管轄の場合であって、指定番号が第1234 の場合、運輸支局コードが「51」なので、整備工場コードは「51-1234」となります。
 
事業場管理権限ユーザーがID のパスワードを忘れてしまった場合には、振興会では調べることは出来るのですか
  パスワードは調べられないので、パスワードの初期化をして頂くことになります。
また、各事業者・事業場で作成した各ユーザーID のパスワードがわからない場合も同様にパスワードを初期化する事となります。
 
保適証サービスでは検査員の選任・解任日は遡って登録できないと思うが、紙の選任届等と日付が異なることは問題ないのですか
  システムへの登録はあくまでシステム利用のための登録であり、検査員の資格の登録を示す、国への選任届の日付と異なることはありえます。
しかし、通達上、検査員の選任があった場合には、15 日以内に選任届の提出が必要であることには変わりはありません。
 
拠点管理機能を有している事業者が、各拠点に所属する検査員を保適証システム上で異動させる場合には、組織ID を変更すればよいですか
  検査員が所属する事業場を変更する場合には、組織ID の変更ではなく、新たに異動先の事業場に紐付く形で登録してください。
組織ID の変更による異動を行ってしまうと、前所属事業場における当該検査員が検査を行った車両の保適証情報を、事業場管理責任者等が登録(交付)しようとする際にエラーとなってしまいますのでご注意ください。
(資料1「保適証システム補足事項 ~事業場ユーザ異動時のシステム操作について~」参照)
 
保適証サービスにログイン後のタイムアウト機能はあるのですか
  ログイン後、30 分間一切の操作を行わない場合には、タイムアウトとなるため、再度ログインしなおす必要があります。  
AIRAS は土日でも稼働していると思うが、検査から15 日目が土日だった場合、保適証は有効ですか
  保適証としては土日まで有効であるが、支局等において審査が行われないため、結果的には金曜までに審査を受ける必要があります。現状の取り扱いと同様です  
最終検査申請日は自動計算されるのですか
  補助機能として、入力している情報を元とした最終検査申請日の計算機能を設けておりますが入力した情報に誤りがあった場合、その情報をもとに計算した最終検査申請日も誤っている可能性があるため、必ずご確認ください。  
最終検査申請日の自動計算機能は、うるう年などには対応していますか?
  うるう年の日数等についても情報を保有しているため、現実の日数で計算されます。  
保適証サービスでは、登録番号が4 桁でない場合はどうやって入れるのですか?例えば「・・・1」ならどう入力するのですか
  「・・・1」の場合には、「1」のみを入力することになります。
また、登録番号の情報については、以下の通りで、自動車検査証の標記どおりに入力してください。
  標板文字・・・全角4 文字(ひらがな、漢字)  例)「なにわ」、「尾張小牧」
  分類番号・・・半角3 文字(英数字記号)    例)「55」、「300」
  仮名文字・・・全角1 文字(ひらがな)     例)「あ」、「さ」
  番号・・・・・半角4 文字(数字)       例)「1」、「1234」
 
電子保適証システムにおける保適証番号はどのように設定されますか
  電子保適証システムにおける保適証番号は、1~2桁目が交付年月日の西暦年の下2桁の全8桁で設定されます。
なお、保適証番号の3桁目以降については、ブラウザ型でのご利用の場合は000001~、整備業務システム(スタンドアロン型及びクラウド型)でのご利用の場合は800001~で設定されます。
また、ブラウザ型と整備業務システムを同一事業場で同年内に使い分けてご利用された場合は、保適証番号は3桁目以降が000001~と800001~の2種類が存在することとなります。

ブラウザ型の例) 2017年交付の場合:17000001
整備業務システムの例) 2017年交付の場合:17800001
 
整備業務システムを利用して登録した保適証の修正・削除の方法は
  整備業務システムを利用して登録した保適証を修正・削除する場合は、登録時と同じく整備業務システムを利用して行うことを推奨します。
ブラウザで修正・削除した場合、整備業務システム側のデータと保適証システム側のデータに差異が発生し、整備事業場における管理上、好ましくない状態になります。
 
適合標章だが、印刷後に破損したりした場合には、何度でも再ダウンロードは可能だという認識で良いですか
  ご認識のとおりです。何度ダウンロードをしても問題ありません。  
保適証のステータスについて説明して欲しいのですが…
  下記「保適証システム補足事項 ~保適証ステータス~」をご確認ください。
    
 
管理簿について、一度削除した保適証情報も管理簿で出力されるのですか
  管理簿は一度でも「作成済」のステータスになった保適証情報が対象となるため、その後削除された情報でも出力されます。したがって、ステータスが「作成済」前の状態であれば、管理簿には反映されません。  
運輸支局における審査を終える前であれば、何度でも電子保適証は訂正できるのですか
  既にOSS に報告済となってしまった場合、引戻しができないため、その場合には訂正できません。
引戻しができる範囲については、下記「保適証システム補足事項 ~保適証ステータス~」を参照ください。
    
 
支局窓口にてハイブリッド申請を行ったとき、電子適合証が届いていないと指摘を受けました。どのような問題が考えられますか?
 

ハイブリッド申請の場合、適合証の申請種別は「窓口申請」とすべきであるが「OSS申請」としていたため、適合証を引き戻して訂正を行った。
また、整備業務システムを利用し適合証を作成した事例では、AIRASへの登録が完了していなかったため、再度整備業務システムよりAIRASへ保適証の登録処理を行った。
などが考えられます。

 
支局より、走行距離計表示値が前回車検時より少ないと指摘を受けました。どのような対応をすれば良いですか?
  メーター交換をした(100万km以上走行を含む)車については、「km解除」を選択する必要があるので、適合証を引き戻して訂正を行って下さい。  
支局より、車台番号に間違いがあると指摘を受けました。どのような対応をすれば良いですか?
 

車台番号については訂正が不可能であるため、当該適合証を削除し、新たに適合証を作り直して下さい。
なお、「‐(ハイフン)」の入力を省略している事例が多く見受けられます。
また、適合証の作り直しには再度システム利用料36円が必要となります。

 
保適証サービスの時間外に、整備業務システムで保適証の登録、適合標章の発行を行ったが、翌日確認したところ作成したファイルに誤りがあり、保適証サービスに登録されていなかった。この場合はどうすればよいですか
  整備業務システムにおける処理については、各システム会社にお問い合わせください。
対処方法としては、当該保適証情報については、保適証サービスにはまだ登録されていない状況であるため、誤っている箇所を修正したファイルを再度送っていただくことになると思われます。その際には、適合標章の記載内容も変わっていることになるため、再度適合標章を印刷し、差し替えをする必要があります。
 
引戻をしても訂正できない項目は、具体的にどの項目ですか
  保適証の登録(交付)を行う前であっても、検査員情報を入力した後では、車台番号及び自動車区分の訂正ができません。また、一旦、作成済み(保適証の登録)にした時点で付される交付年月日については訂正ができません。  
車台番号は検査員がログインし、検査年月日を設定した後は修正出来ないと思われるが、その時は作成した保適証情報を削除するしかないのですか
  ご認識の通りです。この場合、車台番号の訂正は不可能なため、作成済みの保適証については削除をして頂くこととなります。「運輸支局における審査を終える前の訂正」における訂正不可な項目も同様となります。  
電子保適証登録(交付)後、車台番号の間違いに気づいた場合はどうしたら良いですか
  車台番号については引き戻して訂正ができないため、誤っていた保適証情報は削除し、保適証を新規作成してください。  
車体番号をシステムに入力する上で、注意する点はありますか
  車体番号については、実際の車両の打刻と自動車検査証の標記が異なる事例があり、車台番号の「-(ハイフン)」の有無が原因で保適証が登録できない場合がありますので、入力の際は自動車検査証どおり入力して頂くようご注意ください。  
職権打刻された車の車台番号はどう入力すればよいですか
  漢字を除いた数字のみを入力してください。

例)自動車検査証に「神[42]01234神」と記載されている場合は、「4201234」と入力してください。

なお、一部の職権打刻車について同一の打刻番号が複数台に付与されている事案が確認されました。当該車両については、中古車新規についてのみ(継続検査に関しては問題ありません)保適証サービスに対応できませんので、紙の保安基準適合証による申請をお願いいたします。
 
ハイブリッド申請において、登録番号を入力する際、二輪車のように標板文字や分類番号が存在しない車両はどのように入力すればよいですか?
 

標板文字がないものについては、全角スペースを入力して下さい。
分類番号がないものについては、半角スペースを入力して下さい。

 
自動車検査証に記載されている車台番号が、数字かアルファベットか見分けがつけにくい場合があるが、その場合どう対応すれば良いですか
  輸入車の場合、ISO(国際標準化機構)の規定により、VINコードは数字と紛らわしいアルファベット「I(アイ)」、「O(オー)」、「Q(キュー)」は使用しないことになっています。
国産車の場合、車台番号は共通の規定は定められていないが、数字と紛らわしいアルファベット「I(アイ)」、「O(オー)」は使用していないと聞いております。
 
「自重計技術基準適合証の確認」欄はどのように入力すれば良いですか
  自重計の確認を必要とする自動車であって、有効な自重計技術基準適合証を確認した場合には「有」、確認できなかった場合には「無」を選択して下さい。
なお、自重計の確認を必要としない自動車の場合には「空白」を選択して下さい。
 
保適証を交付後、引戻して交付年月日と検査年月日を編集しようとしたが、検査年月日のみしか修正が効なかったにもかかわらず登録してしまい、交付年月日よりも検査年月日を遅い日付でハイブリッド申請を行ってしまった
  交付年月日は、修正をすることは出来ません。該当する保適証を削除し、新たに保適証を交付する必要があります。
また、検査年月日と交付年月日の妥当性のチェックは、最初の登録時に限って実施され、引戻し編集した後の再登録の際には、チェックされない仕様となっていますので、ご注意ください。
 
その他のご質問  
指定整備取扱要領の変更が必要と思われますが、振興会において、ひな形の作成は行っているのですか
 

指定整備事業場様には、愛整振ニュースの平成29年9月号に冊子を同封させていただきました。
また、こちらからダウンロードも可能となっておりますので、ご利用ください。

 
電子保適証を利用して窓口申請する場合に必要な書類は何ですか
  現在、申請時にご準備いただいている書類から、適合証を除く全ての書類が必要です。  
適合標章の印刷時に保適証の控えが出力されるが、これを管理する必要はあるのですか
  控えについては任意のものとなるため、保管義務等はありません。  
自賠責の証書を印刷する際、誤って適合標章専用紙に印刷をしてしまった。
保険会社から誤って印刷した適合標章専用紙を送るよう指示を受けたがどうすれば良いですか?
  誤って印刷した適合標章専用紙はコピーを取り、保険会社へ送付してください。
適合標章授受出納簿(OSS用)の備考欄にその旨と送付した日付を記入し、コピーを2年間保管してください。
 
中古新規の場合で、保適証サービスを使用し情報を登録することは出来ますか
  電子保適証は中古新規の場合でも登録することは可能ですが、扱いで現車提示不要の車両のみが対象となります。  
中古新規登録の場合の自賠責保険の加入についてどのようにすればよいですか
  電子保適証の場合、システム上、中古新規登録であっても事前に自賠責保険への加入が必須となっています。
よって、加入した自賠責保険が車検期間ギリギリの場合には、自賠責の加入・保適証の登録・運輸支局等への申請及び車検証の交付を同一日中に済ませる必要があります。
余裕をもって申請を行うためには、自賠責保険を1か月余裕をもって加入されることを推奨します。
 
電子保適証システムを利用し窓口申請を行う場合には、検査手数料はどのように支払うのですか
 

旧車検証の備考欄に検査手数料の印紙を貼付して納付してください。
なお、手数料納付書に印紙を貼付し納付することも可能です。

 
保適証を登録し、運輸支局にてOCRシートを読み込んだが、支局では保適証情報を確認できないといわれた
 

保適証を登録すると、約20分間隔で国のシステムの車両情報等との付け合わせが行われ、相違箇所がある場合にステータスが「却下」となります。「却下」の場合、国への報告がなされていないため、引き戻し・編集をし、再度登録をする必要があります。

 
OCRシートによる窓口申請を行ったが、支局窓口においてMOTASにおける情報との相違があると通知を受けた。事業場に戻り、引き戻しを行い、編集画面で検索したが、当該保適証が見つかりません
 

保適証サービスでは、保適証登録後、20分に1度の間隔で情報をMOTAS等に報告している。そのため、保適証の引き戻しを実施した際にも同様に20分の報告時刻が存在するため、多少のタイムラグが存在します。

 
保適証サービスの対象外となる自動車検査証上の記載事項(乗車定員等)はありますか
※平成31年4月1日より、下記事項も対象となりましたので、保適証サービスの対象外となる事項はなくなりました。
  保適証サービスでは、登録車の場合であって、自動車検査証上の乗車定員・最大積載量・車両総重量欄の上段に、括弧書きにて人数や重量が記載されている場合は対象外となりますので、紙の保安基準適合証による申請をしてください。
軽自動車の場合は、乗車定員等の項目が2つある場合には、2つ目の情報が記載欄の上段に記載されていますが、この場合であっても、電子保適証サービスのご利用は可能です。
対象外の例はこちらをご参照ください。
    
 
保適証サービスにおいて、氏名等の入力において使用できない漢字はありますか?
  保適証サービスでは、第1 水準及び第2 水準までの漢字が入力可能となっております。第3 水準・第4 水準の漢字が含まれる氏名等については、エラーとなり登録ができませんので、常用漢字またはひらがな・カタカナに置き換えて登録して頂くようお願いします。
また、登録したい漢字がどの水準に該当するか確認したい場合には、自動車情報管理センター(AIRAC)の「入力文字チェック(http://www.airac.jp/120_gutaimei_chk.php)」機能にて確認してください。
例)「髙﨑 太郎」と入力したい場合、「髙」と「﨑」が入力できない漢字であるため、「高崎 太郎」と漢字を置き換えて入力してください。
 
利用件数照会における保適証起票数、保適証登録枚数、保適証登録回数、保適証削除数、適合標章発行済数とはどのような数字ですか?
  起票数:一度でも一時保存した場合に1件としてカウントします。
登録枚数:保適証登録権限者が一度でも登録した場合に、一つの保適証に対して1件とカウントします。
登録回数:一度保適証を登録した後、保適証の内容に誤り等があり引き戻しを行い、再度登録した場合に、1件加算してカウントされます。
削除数:一度でも登録された保適証をなんらかの理由で削除した場合に1件としてカウントします。
適合標章発行済数:適合標章をダウンロードした場合、当該適合標章に対して1件としてカウントします。
 
利用料金に関するご質問  
電子保適証の利用料金の請求が事業者(本社)一括となっているそうですが、内訳は事業場ごとに発行されるのですか?また、請求を事業場単位とすることは可能ですか
 

システム上、請求は本社一括となりますが、利用明細には事業場毎の利用件数及び料金が明記されています。

なお、申請共同利用システム(AINAS)につきましては、請求及び利用明細とも事業者毎となります。
 
 
 ▶申請共同利用システムについて(AINAS)
ダイレクト納付に関するご質問  
重量税をダイレクト納付した後に申請をキャンセルし、重量税を返金してもらうことは可能ですか
  検査手数料のダイレクト納付が完了した時点でMOTAS上の車検証データは更新されますので、その後の申請キャンセルは国のシステム上不可能です。  
承諾書に関するご質問  
承諾書に関するご質問は、「電子保安基準適合証システムについて(AIRAS)承諾書に関するご質問」にとりまとめてありますので、ご活用ください
     
システムに関するご質問  
OSSを利用する際に検査の申請日は任意に決めることはできますか?
  検査の申請日を任意に決めることはできません。
AINASの「申請予定日」欄はメモ程度のものの為、入力しても反映されませんので申請日を指定する場合には窓口申請を行って下さい。
 
AINASの「オプションコード」欄や「独自項目」欄には何を入力すれば良いですか?
  「オプションコード」欄や「独自項目」欄は代理人(整備振興会)が入力する為、空欄にして下さい。  
システムの利用料金の請求が事業者(本社)一括となっているそうですが、内訳は事業場ごとに発行されるのですか
  システム上、請求及び利用明細とも事業者毎となります。なお、電子保安基準適合証システム(AIRAS)につきましては、請求は事業者毎となりますが、利用明細には事業場毎の利用件数及び料金が明記されています。  
その他のご質問  
車検証の有効期間が満了する日の1か月前より前に申請を行うとどのようになりますか?
  車検証の更新日は、申請代理人(整備振興会・行政書士・自販連)が支局へ申請した日となるので、車検証の有効期間が前倒となります。  
公用車の申請は出来ますか?
  公用車の申請については、現在国交省で調整中のため窓口申請となります。  
楽々OSSとスマートOSSの二社のシステムを併用することは可能ですか
  併用は出来ません。それぞれのシステムで保適証番号が作成され、一連番号にならないためです  
 
 
 
 
AISEISHIN -OSS-